コウノトリが二羽飛んできた

なかなか子供に恵まれず、不妊治療の末に授かったのは まさかの二卵性の双子の男の子たち… そんな彼らの暴走…成長の記録を父親の視点からマンガで綴っています

 
 
 
 
 
 
 
 

お腹を蹴られると


「動いてる動いてる」


と我が子たちの存在を確認して


喜んでいたけど


段々とエスカレートしてきて


しかも2人が暴れてるという事もあり


もはやお祭り状態に


でもこれも元気な証と思いガマンガマン


…と他人事のように言ってしまう男



     
にほんブログ村

 
 
 
 


わずかな胎動が


気が付けばドンチャン騒ぎに


スクスクと育っている我が子たち


でも父の愛は、まだまだ未熟

 


    
にほんブログ村

 
 

キラキラネームも良いけれど

ギラギラした名前も良いんじゃないかと…

ただ、ただ強い子に育って欲しいだけなんです

そんな男心なんです


でも公園とかで名前呼ぶ時、ちょっと恥ずかしいかも…
 


    
にほんブログ村

 
 
 

 

妊娠すると赤ちゃんの成長と共に

体重が増えていく訳だけど


それだけじゃなくて


羊水とか血液とか色んなモノが増えて


どんどん母体の体重が重くなっていく


一般的には最終的に7~8キロくらい


体重が増加すると言われているが


我が家の場合は二人なので


増加分も普通の2倍


つまり約15キロも増えるコトに…


もう修行の域なのである



う~ん少しは労わってあげないと


イケないなと思う今日この頃


 

    
にほんブログ村


自分が神経質な性格だからなのか

子供を授かった喜びよりも

色々と心配することの方が多かった気がする

よく聞く


「ただ元気に育ってくれれば、それだけで良い」


って言葉が親になってスゴイよくわかります

 
    
にほんブログ村

papamama1

papamama2

papamama3

市や町が開催するパパママ教室

その名の通り、パパとママの育児の知識を深める教室
予約制で月に何回か開催されている


でもこの教室は育児の勉強をするということよりも
きっとパパがママと一緒に参加して
夫婦で協力して育児をするという意識を深めることに
大きな意義があるんじゃないだろうか


妊娠中、出産後ともに
結構、ナーバスになるママが多いから

そんな時に
「オラ仕事があるから知らんモ~ン」
というスタンスではなくて

「ちゃんとお前のコトもお腹ん中の子のコトも考えてるゼ」
という意思表示を言葉だけじゃなくて
行動で示してあげねば…と戒められた気がします


おそらく諸々の事情があって
一人で参加されているママさんもいたけど
周りで夫婦が楽しそうにキャッキャッしてる中で
一人参加するのは少し寂しそうにも見えたので
可能な範囲で一緒に行ってあげるのがベターかも


    
にほんブログ村


これまで仕事で病院に付き添えず

現像されたエコー写真は見ていたものの

実際に見るのは初めて


静止画と違って

動画で見た感動はひとしお

なんかグッとこみ上げるものがありました


うちの病院は2Dだったけど

最近は3Dやら4Dやら物スッゴイのもあるらしい


 
    
にほんブログ村

 

 

 
 
 

 
妊娠16週目(約5か月)

この頃から「安定期」となるそうです。

 

忌々しいツワリが治まってきて

他に体のダルさとかも少しずつ治まるそうです。

あと、胎盤っていうのが形成されて

母体と赤ちゃんがつながり

酸素やら栄養とかを直で送ったり出来て

妊婦としての安定感も格段にアップ!

流産の可能性もガクッと減るらしい。



同時にジャックナイフの様だった奥さんも

この時期から少しずつ穏やかになってきて

文字通り「安定期」に

僕もひと安心…



   
にほんブログ村

 

妊娠8週目


これまで種の様だったのが

手や指や足が形成されて

徐々に人の形になっていく

これまで「胎芽」と呼ばれていたのが
8週目からは「胎児」というものになるらしい


エコー写真も

「ん?この黒い丸かな?」

…なんてのが


「おお?これが手かな?」

…と具体的に分かる様になり

まだ大きさは2cmくらいで超小さいけど

父としての実感も少し湧いてくる気がする

   
にほんブログ村

 

情緒不安定


なんか、この時期の妊婦は

感情の浮き沈みが激しくなってくる人も多い


ホルモンのバランスのせいなのか

仕方のない事らしい


こんな時、男は優しく見守るのみ!


例えば

「この能無し夫!」とか


「この甲斐性なし!」とか


「このビチクソ野郎が!」

 

と罵声を浴びせられても

黙ってそっと優しく

後ろから抱きしめてあげましょう

   
にほんブログ村

  
食事のニオイ①

食事のニオイ②

食事のニオイ③


よく言われている

つわりの時期はニオイに敏感になるというのは

どうやらホントのようで


普段なら良いニオイでも
キモイらしい


だから、うっかりに肉でも焼こうモンなら

大変なコトに…

  
  
 
にほんブログ村

アレもダメ、コレもダメ

 
「アレもダメ!コレもダメ!」と
妊婦の食事は気を遣う


<マグロ>

なんか水銀が付いててヤバイらしい

<生肉>
「O-157」と「トキソプラズマ」ってウイルスがいて
感染したら胎児に障害が残るとか
ステーキとか食べるならウェルダンで

<生の魚介類>
「ノロウイルス」がヤバイ
生牡蠣パーティーもしばらく中止

<ひじき>
健康食の代表格と思ってたら
ヒ素が含まれてて食べ過ぎたらいかんとか…

<生卵>
卵の殻に「サルモネラ菌」とかいうのが付いてて
熱が出たり、ゲロ吐いたり、下痢したりして
子宮が収縮して流産や切迫早産の可能性も…
朝食の王様、卵かけご飯も食べれやしない

<ナチュラルチーズ、生ハム、スモークサーモン>
「リステリア菌」とかいう菌がいて
染すると早産やら死産やら大変なコトに…

パーティーやらビュッフェに行ったら要注意

<ウナギ・レバー>
動物性のビタミンAの過剰摂取で
先天性奇形の原因にもなるとか

丑の日も大人しくしているのが無難

<パセリ、バジル、アロエ、ローズマリー>
迂闊にイタリアンも食べられない
優雅にハーブティーもダメ
胎児の発達の妨げや、流産・早産の危険?

<コーヒー>
カフェインがダメらしい
血管を収縮させたり、鉄分・カルシウムの吸収を妨げたり
あまり良くない作用があるとか
うちの奥さんはルイボスティーばっか飲んでました

<酒・タバコ・甘い物>
そりゃあ、そうだ

 

こうして見ると普段どんだけ菌ばっか
食べてんだって話になるけど

まあ、人によって言う事もバラバラだし
他にもダメとされる物はイッパイ…

気にし過ぎもストレスになるので
結局は自己判断で決めるしかない


とりあえず、生で食べるのは避けた方が良さそう

 

   
にほんブログ村


「私、妊婦です」
と、外出先で周りに認識して貰うための物だけど

これがあれば電車とかで誰もが席を譲ってくれる

無敵アイテムというわけでもない


もちろん人道的に考えれば妊婦には優しく接するべきだと思うが

世の中、色んな人がいて、妊婦をみる目も色々

逆に心無い人の標的にされるから、あえて持たないという人もいるくらい


ネットで検索すると

その悲惨な状況が伺える

ただ「この紋所が目に…」

みたいな感じの人もいるのも事実なので

どちらの言い分にも一理ある

 

だからマタニティーマークは

あくまで、体調不慮とか緊急時に周囲に妊婦だと

伝えるための目印だという認識を持った方が良さそう


とはいえ、何とも世知辛い世の中である




   
にほんブログ村


心拍確認①

 

心拍確認②

 

心拍確認③

 

心拍確認④

 
妊娠後、やはり怖いのは流産

年齢も若くはないので、やっぱり不安



妊娠最初の壁が

「心拍の確認」

だいたい6~7週前後に確認出来るという


 

で、コレが確認できると少し安心だけど

実際は12週目がひとつの目安と言われていて

これを超えると流産の確率もガクッと減るらしい




でも更にその先には、もっと安心の

安定期の16週目があって

道のりはまだまだ長い




もちろん、安定期になったからと言って

絶対安心でもないし、もうキリがない




ただ、ひとつひとつ地道にクリアして行くしかないので

とりあえず心拍が確認出来て、ひと安心




   
にほんブログ村

妊娠初期の不安

 妊娠初期(約1ヶ月)

お腹の中の子はとにかく小さい
というか、まだ人間の形にもなっていない
だからスゴイ不安定な状態


まず第一段階として心拍が
6~7週目くらいから確認できるが
そこまでが気が気じゃない


ネットの悪い情報にもブンブン振り回され
そこに体調の変化も加わって
日々不安が募る

  

   
にほんブログ村

双子妊娠①

双子妊娠②
双子妊娠③

不妊治療をしていたので

双子の可能性も前もって言われていたけど

いざ正式に「双子ちゃんです」と発表されると

嬉しさの反面、情けない事に怯んじゃいました



なんせ身近に実例がないもので…



   
にほんブログ村