足し算の教え方 2021年08月11日 ずっと鹿の話ばっかでしたが今回から通常運転?です自分がなにごとも感覚でやる派だからか教える時に言語化するのがメッチャ苦手です…他にも… 「小学校編」カテゴリの最新記事 タグ :##算数##足し算##双子##育児##絵日記 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (10) 1. デコレ 2021年08月11日 08:10 足の指も使ってみよう!9+8=右足と右手で5と4左足と左手で5と3を作れば手の指の4+3足で作った5+5=10を足せば17って答えが出るよと。公文おすすめです 0 mihajlo0011 がしました 2. みぃ 2021年08月11日 08:29 お疲れさまです(笑) 確かに公文お勧めです ウチの子(小5男子)はちょっと指で数える癖が抜けきってなくて、傍目にマズイな、とは思ってます。指を折って数えるのではなく、机に指を付けた状態でピアノのような感じで数えてます(汗) わりと、単位をお金「円」や好きな食べ物「個」だと計算が早い子もいますよ! 0 mihajlo0011 がしました 3. 双子ママ 2021年08月11日 08:58 うちは最近そろばんを習わせ始めましたよ~ 分からなくなると指で弾きながらやるようになりました(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑) 0 mihajlo0011 がしました 4. みほ 2021年08月11日 09:09 最近の子供の脳研究で分かったことらしいですが、子供が指を使って数を数えたり計算したりすることは、脳内の情報交換システムにおいて実はとても良い事なので、出来ればとめない方が良いみたいです。 頭の中だけで情報をやりとりする暗算や暗記と違って、指を使うという事はインプット&アウトプットが出来ている証拠なので、脳への刺激・発達に大いに役立つとの事です。 将来頭の良い子に育つ前ぶれだと考えても良いぐらい、自分の身体と脳を同時に使っている行為は素敵なことだと思います^ ^ 0 mihajlo0011 がしました 5. のん 2021年08月11日 10:36 100玉そろばんオススメします。 我が子も1年生の男の子です!100玉そろばんは視覚的に理解しやすいので、検索してみて下さい (*´∇`)ノ 0 mihajlo0011 がしました 6. ちょろ 2021年08月11日 18:24 小学校でも1つもっていって10にして、残りと合わせるやり方を教えますよー(^^)家でやるなら、卵パック使うとか あと、指を使うことは悪くないです!そのうち指が高速で動くようになって、指動かさなくても、頭の中で指をイメージできるようになる子多いです。 足の指を出す方がめんどくさいので、100玉そろばんか、20玉そろばんがおすすめです✭ でも何よりパパが教えていることが偉いと思います!!!当たり前を教える難しさ!! 0 mihajlo0011 がしました 7. 一姫二太郎 2021年08月11日 22:48 さくらんぼ計算、バナナ計算を1年生で教えると思います。絶対にやってはいけないのが、親が学校と違うやり方を教えることです。混乱してしまうようです。 0 mihajlo0011 がしました 8. 先生の卵 2021年08月12日 01:11 毎度、ミハイロさんの漫画で元気付けられています。ありがとうございます。 教育実習で、「小学生は操作をたくさんして、計算や考え方を身につけるから、ブロックとかどんどん使って!」と教えられました。 数学教育を専門とする教授からも「頭の中だけじゃなくって、実際に手で動かして考えるのが大事だよ」と耳タコ並に言われます笑 100均のおはじきとか、ミニカーとかなんでも良いので、「5個のおはじきに6個のおはじきを合体させたら、何個になるかな?」という操作を繰り返すのはどうでしょうか? 暗記に頼らず、計算のイメージが出来上がるまで温かく見守っていただけたらと思います。 突然の上から目線で申し訳ないですが、オススメなのでぜひ! 0 mihajlo0011 がしました 9. 2匹の猛暑のママ 2021年08月12日 08:44 私も、感覚でやるタイプです。 年長の息子は、今年の夏休みは小学一年生の夏休みドリル2冊+3月から家庭教師を週1で来てもらってますが夏休みは、週2日でやってます。 我が家は、100均でノート位の大きさのホワイトボード+丸い磁石を買って1〜20の表を書いて、足し算+引き算に使ってます。 とりあえず、視覚的に数を覚えさせてます。 0 mihajlo0011 がしました 10. 同級生双子ママ 2021年08月17日 14:49 うちの双子はひたすら百ます計算で 覚えてます! それと筆算も早めから教えました。 けど教えるって難しいですよねぇーーー 0 mihajlo0011 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する 【コメント投稿時の注意事項】投稿いただいたコメントはライブドアスタッフの確認後に公開されます。夜間帯にいただいたコメントは翌日の公開となるケースもございますので、ご了承くださいませ。
コメント
コメント一覧 (10)
mihajlo0011
が
しました
確かに公文お勧めです
ウチの子(小5男子)はちょっと指で数える癖が抜けきってなくて、傍目にマズイな、とは思ってます。指を折って数えるのではなく、机に指を付けた状態でピアノのような感じで数えてます(汗)
わりと、単位をお金「円」や好きな食べ物「個」だと計算が早い子もいますよ!
mihajlo0011
が
しました
分からなくなると指で弾きながらやるようになりました(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
mihajlo0011
が
しました
頭の中だけで情報をやりとりする暗算や暗記と違って、指を使うという事はインプット&アウトプットが出来ている証拠なので、脳への刺激・発達に大いに役立つとの事です。
将来頭の良い子に育つ前ぶれだと考えても良いぐらい、自分の身体と脳を同時に使っている行為は素敵なことだと思います^ ^
mihajlo0011
が
しました
我が子も1年生の男の子です!100玉そろばんは視覚的に理解しやすいので、検索してみて下さい
(*´∇`)ノ
mihajlo0011
が
しました
あと、指を使うことは悪くないです!そのうち指が高速で動くようになって、指動かさなくても、頭の中で指をイメージできるようになる子多いです。
足の指を出す方がめんどくさいので、100玉そろばんか、20玉そろばんがおすすめです✭
でも何よりパパが教えていることが偉いと思います!!!当たり前を教える難しさ!!
mihajlo0011
が
しました
mihajlo0011
が
しました
教育実習で、「小学生は操作をたくさんして、計算や考え方を身につけるから、ブロックとかどんどん使って!」と教えられました。
数学教育を専門とする教授からも「頭の中だけじゃなくって、実際に手で動かして考えるのが大事だよ」と耳タコ並に言われます笑
100均のおはじきとか、ミニカーとかなんでも良いので、「5個のおはじきに6個のおはじきを合体させたら、何個になるかな?」という操作を繰り返すのはどうでしょうか?
暗記に頼らず、計算のイメージが出来上がるまで温かく見守っていただけたらと思います。
突然の上から目線で申し訳ないですが、オススメなのでぜひ!
mihajlo0011
が
しました
年長の息子は、今年の夏休みは小学一年生の夏休みドリル2冊+3月から家庭教師を週1で来てもらってますが夏休みは、週2日でやってます。
我が家は、100均でノート位の大きさのホワイトボード+丸い磁石を買って1〜20の表を書いて、足し算+引き算に使ってます。
とりあえず、視覚的に数を覚えさせてます。
mihajlo0011
が
しました
覚えてます!
それと筆算も早めから教えました。
けど教えるって難しいですよねぇーーー
mihajlo0011
が
しました