コウノトリが二羽飛んできた

なかなか子供に恵まれず、不妊治療の末に授かったのは まさかの二卵性の双子の男の子たち… そんな彼らの暴走…成長の記録を父親の視点からマンガで綴っています

カテゴリ: テレビとかアニメとか戦隊とか

前回のつづきです



ジブリパーク⑥1

ジブリパーク⑥2
ジブリパーク⑥3
ジブリパーク⑥4
ジブリパーク⑥5
ジブリパーク⑥6
ジブリパーク⑥7
ジブリパーク⑥8
ジブリパーク⑥9
ジブリパーク⑥10

パンが大好きなんです

新しいパン屋を発見してお店に入るたび
オラわくわくすんですが

じゃあ、お前ちゃんとリサーチしとけよって話ですね…


ジブリパークの魔女の谷エリア内にある
グーチョキパン屋

魔女の宅急便に出てきたヤツで
主人公のキキが居候してたお店
超人気で常に行列が出来てる感じです

こういうアミューズメントパークには珍しく
パンの種類もガッツリ豊富

みんな朝から並ぶらしく
自分が行った昼頃にはすでに売切れのパンも
結構あったみたいです
ていうかいまだに全部のパンを把握してないです…

ちなみにジブリパークは食にもこだわってるらしく
全部おいしかったです
ちなみに自分は「チョコのヴィエノワ」にハマりました

心残りなのはトンボが作中で食べてた
ビスコットに気づけなかったこと…
知ってたら絶対買ったのに…

あと、裏庭にある階段から、キキの住んでいた屋根裏部屋にも行けたらしい
もちろんそんなことは全然知らずに行けず…

次はもっとリサーチして行きたいです

というわけでジブリパークレポ
もうちょい続きます

前回のつづきです



ジブリパーク⑤1

ジブリパーク⑤2
ジブリパーク⑤3
ジブリパーク⑤4
ジブリパーク⑤5
ジブリパーク⑤6
ジブリパーク⑤7
ジブリパーク⑤8
ジブリパーク⑤9
ジブリパーク⑤10

ジブリパークにはジェットコースターみたいな激しめのアトラクションはないです

なぜなら、「ジブリの世界観を体験して自然の中で
ゆっくり歩きながら色々な発見を楽しむ」
これがコンセプトだから


そして数少ないアトラクションのひとつが
この「フライングマシン」

アトラクションと言っても3歳以上から乗れる
子どもでも安心の乗り物

オキノ邸の前の売り場で当日チケットが買えました
(一人500円)

あと、メリーゴーランドもあったけど
こっちは時間がなくてパス


激しいジェットコースター好きには
ちょっと物足りないかもしれないけど
これはこれで雰囲気を楽しみながら
のんびり乗るのもなかなかいいモンでした


というわけで
さらにつづきます







前回のつづきです


ジブリパーク④1
ジブリパーク④2
ジブリパーク④3
ジブリパーク④4
ジブリパーク④5
ジブリパーク④6
ジブリパーク④7
ジブリパーク④8
ジブリパーク④9
ジブリパーク④10

ジブリパークにある「魔女の谷エリア」
「ハウルの動く城」、「魔女の宅急便」、「アーヤと魔女」をイメージしたエリア

その中のシンボル的な建物のハウルの城…
「大さんぽ券プレミアム」があれば中に入れて

映画で見たあの居間とか
カルシファーの炉とか
ハウルの寝室とか
色んな物が見られたんだけど

自分たちの持っていたチケットは
「大さんぽ券スタンダード」

スタンダードなわれわれは城の中に入ることが出来ず
スタンダードに外で指を加えて想像を膨らませていました…

エリア内で当日券も売ってるけど
多分、入手困難…めっちゃ並んでました


ちなみにジブリパーク内を走るネコバス

「もののけの里」と「どんどこの森」の間を走行してて
片道料金は大人1,000円 子ども(4歳~小学生)500円

乗り場近くの券売機でチケットを買って、バス停から乗れるらしいけど、調査不足で乗らず…
ネコバスは乗っとけよ…俺…


というわけで、まだ続けたりします…

前回の続きです


ジブリパーク③1
ジブリパーク③2
ジブリパーク③3
ジブリパーク③4
ジブリパーク③5
ジブリパーク③6
ジブリパーク③7
ジブリパーク③8
ジブリパーク③9
ジブリパーク③10

「ジブリの大倉庫」

ジブリパークのメインスポットと言っても過言ではない場所

めっちゃ広い建物の中にジブリの色々な物がゴリゴリに詰まってるから、事前リサーチを怠った自分たちは2ミリくらいしか楽しめなかったと思います

ちょっとした壁に「まっくろくろすけ」がいたり、銭婆の式神が貼ってあったり、視界に入る隅々まで疑ってかからないと全部発見できないんじゃないか…

ちなみに全部見逃しました…


なにより悔やまれるのは
「なりきり名場面展」をスルーしてしまったこと
あそこに行かずしてどこに行こうというのかね…
ポルコと写真撮りたかった

他にも「ネコバスルーム」は子どもが遊べるネコバスが…
※遊べるのが小学生以下


「オリヲン座」はジブリの短編アニメが見られるミニシアターが…

あと、どこかにサツキとメイの家の台所とか
ラピュタのタイガーモス号の台所とか
千と千尋のパパとママが豚になった屋台とかを再現したやつもあったらしい…


なお、子どもたちは「子どもの街」が一番お気に入りでした
(スタジオジブリがある小金井市の街並みをミニサイズで再現した遊び場)


ジブリの大倉庫
しっかり予習が必須です
ぜひ、これから行く予定の方は隅々まで、曇りなき眼で見てきて下さい!!

そしてまだダラッと続きます…

 前回のつづきです


ジブリパーク②1
ジブリパーク②2
ジブリパーク②3
ジブリパーク②4
ジブリパーク②5
ジブリパーク②6
ジブリパーク②7
ジブリパーク②8
ジブリパーク②9
ジブリパーク②10

ジブリパークは朝9時開園
どれくらい混雑するか分からないから
とりあえず1時間前の8時に着くように現地へ

渋滞も警戒して電車で行ったけど
割と電車も空いてたし
朝の段階では渋滞している感じではなかったです

最初に向かったのは
事前予約してあった「青春の丘エリア」

自分の記憶が曖昧だったけど
「耳をすませば」の世界観が細かく再現されているっぽくて
周りの人たちがメッチャ感動していました

直前に映画を見なおしておけば
もっと色々発見があったかな?と
ちょっと後悔しました

でも少しずつ記憶も蘇ってきたりして
ほっこりする空間でした


というわけで
つづきます


次の話




ジブリパーク①1
ジブリパーク①2
ジブリパーク①3
ジブリパーク①4
ジブリパーク①5
ジブリパーク①6
ジブリパーク①7
ジブリパーク①8
ジブリパーク①9
ジブリパーク①10

愛知県にあるジブリパーク…

ずっと行きたかったけど日時指定の予約制で
なかなかチケットが取れず

ちょっと本腰入れて、やっとチケット取れたと思ったら
色々と制限があるチケットでした

ガッツリ丸っと全部楽しみたいなら
「大さんぽ券プレミアム」が必須です


ちなみにチケットのザクっとした説明
<大さんぽ券プレミアム>
すべてのエリアとすべての建物に行ける最強のヤツ
ただし速攻で売り切れるし、1日では回り切れないという噂も…

<大さんぽ券スタンダード>
「大倉庫」、「魔女の谷」、「もののけの里」に行ける
が、しかし各エリアにある名物建物には入れない…
あと、トトロの「どんどこ森」も行けない

<各エリア券>
(バラ売り的なヤツ)
「大倉庫」
「青春の丘」+地球屋
「どんどこ森」+サツキとメイの家
「魔女の谷・もののけの里」
※このエリアの建物は入れないけど、現地で買える建物の当日券もある…


という感じでジブリパークに行ったんですが
事前リサーチをサボって
なんとなくフラ~ッと行ってみたら
色々後悔しました…

とりあえず5日前に公式ガイドブックを買ってみたけど
結局読んだのは当日…

そんな感じのジブリパークレポ…
つづきます…

次の話



ジブリパークに行きたいけど、なかなか行けなかった話

夜桜1
夜桜2
夜桜3
夜桜4
夜桜5
夜桜6
夜桜7
夜桜8
夜桜9
夜桜10

「夜桜さんちの大作戦」

レイがかなりハマって
せっせと単行本を集めてたマンガでしたが
結構人気のある中であっさり最終回してしまいました

鬼滅や呪術廻戦もそうでしたけど
最近、そういうマンガが多いですね

ちなみに僕が初めて買ったマンガは
「キン肉マン」と「キャプテン翼」でした


他にもマンガの話



忍たま1
忍たま2
忍たま3
忍たま4
忍たま5
忍たま6

忍たま乱太郎の映画を見てきました

子どもでいっぱいかな?と思ったら
9割大人でした

自分は普段はあまりテレビで忍たまは見てないけど
これは確かに面白かった

ネトフリとかで闇ぃ感じのヤツばっか見てたから
純粋なストーリーに心が浄化されました



他にも映画を見た話




記憶力1
記憶力2
記憶力3
記憶力4
記憶力5
記憶力6
記憶力7
記憶力8
記憶力9

最近、俳優とかスポーツ選手の名前が出てこない…

いや…正確には顔のイメージで認識して
名前を覚えようとすらしてないかも

昔は結構覚えられたのが、次から次へと新たな情報が
どんどんインプットされてくるから
頭の容量がもうパンパンです



他にもやっちまった話


DB1
DB2
DB3
DB4
DB5
DB6
DB7
DB8
DB9

前回も同じような話だったけど、思いを伝えきれなかったので続きです

続きなんですが、描き終わった後に
「お前、なに言ってんねん」てなりました…

まあそれ位、ええ歳したオッサンをも
夢中にする名作だったといことです


ちなみに前回の話


ドラゴンボール1
ドラゴンボール2
ドラゴンボール3
ドラゴンボール4
ドラゴンボール5
ドラゴンボール6
ドラゴンボール7
ドラゴンボール8
ドラゴンボール9
ドラゴンボール10

絶対おもろいから!!

と思って読ませてみたらハマりすぎて
初代からドラゴンボール超まで
さらには「転生したらヤムチャ」も読破して
今、2週目に入ってます


「ご飯やで」と言っても読み続け
「お風呂やで」と言っても読み続け
「はよ寝るぞ」と言っても読み続け
朝、学校行く前も読み続け
ゲームをするのを忘れて読み続け

子どもたちの生活の中心が
完全にドラゴンボールになってしまい
ちょっぴり困ってます…

まあ、分からんでもないけど

というわけでドラゴンボールは
現代っ子も虜にするくらい偉大なので
これからも継承されていくでしょう



悟空とドラえもんが戦ってみたら…

 

シティーハンター1
シティーハンター2
シティーハンター3
シティーハンター4
シティーハンター5
シティーハンター6
シティーハンター7
シティーハンター8
シティーハンター9
シティーハンター10

ネットフリックスのj実写版シティーハンター見たら
子どもの頃に抱いた冴羽獠への憧れが蘇ってきました

名作マンガの実写化は色々と言われがちだけど
今回は大成功じゃないですかね

途中でエンジェルナイトが流れた時は痺れたし
作った人のシティーハンター愛を感じました

なにより冴羽獠役の鈴木亮平さんが超かっけぇッス

というわけで、しばらく冴羽獠モードで行こうと思います



他にもサバイバルなやつ








前回のつづき的な話です



ファイナルライブ1

ファイナルライブ2
ファイナルライブ3
ファイナルライブ4
ファイナルライブ5
ファイナルライブ6
ファイナルライブ7
ファイナルライブ8
ファイナルライブ9
ファイナルライブ10

戦隊モノのキングオージャーのライブ…
キャストと客、みんなで盛り上げようとする感じで
一体感もあってマジでよかったです

来年は夫婦で行くかな…



他にも、戦隊モノと子どもたち


ドンブラザーズ


ゼンカイジャー


キラメイジャー


リュウソウジャー


ルパンレンジャー

キングオージャー1
キングオージャー2
キングオージャー3
キングオージャー4
キングオージャー5
キングオージャー6
キングオージャー7
キングオージャー8
キングオージャー9
キングオージャー10

自分もそうだったけど
まあ、さすがに小学生にもなると
戦隊モノ への情熱も一旦冷めてしまうんかな

ただね…また再燃する時が来るかもよ



戦隊モノと子どもたち


ドンブラザーズ


ゼンカイジャー


キラメイジャー


リュウソウジャー


ルパンレンジャー